はじめて補聴器を使う場合、補聴器の「音」に慣れるまでには個人差があります。
例えば、メガネはかけた瞬間から「パッ」と見えるようになりますが、補聴器の場合は慣れるまで少し時間がかかります。
順を追って、焦らずに慣らしてていきましょう。
ここで大切なことは、毎日、補聴器を使うことです。練習なしに、いきなり講演会などに行ってもよく聞こえません。
もちろん、慣れない場合は無理をすることはありません。
何度でもフィッティングをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
家の中など静かなところで、聞こえてくる音に慣れましょう。
はじめは1日、1~2時間くらいから使いはじめて、少しづつ使用時間を伸ばしていきます。
よく聞こえることに疲れを感じたら、外してひと休みしてもかまいません。
また、補聴器を使うと、まわりの声や音と同じように、ご自身の声も大きく聞こえます。新聞を口に出して読んでみるなどして慣らしていきましょう。
静かなところで、1対1の会話をしてみましょう。聞きにくい場合は、ゆっくり話してもらいましょう。
それに慣れてきたら、数人の輪の中で会話をしてみましょう。そのとき、話しをしている人の方を見て聞きましょう。
まず、NHKのニュースでアナウンサーの声を聞いてみましょう。
テレビの音を大きくしすぎると、音割れがして聞きにくくなるので、少し音量を下げましょう。
ドラマやバラエティは慣れるまでは聞きにくいかもしれません。
静かなところでの聞こえに慣れてきたら、外出してみましょう。
はじめは、少し補聴器の音量を下げて、散歩をしてみるのがいいでしょう。
木々のざわめき、鳥のさえずり、霜を踏む音・・・、さまざまな音に再会できると思います。
その後は、少し騒がしい場所、例えばスーパーなどに買い物に行ってみましょう。
電話を聞くにはちょっとしたコツが必要です。
◆耳かけ型の場合
補聴器の音を拾うマイク部分に受話器のスピーカーをあてます。いつもより、少し上側にあてるようにしましょう。
この際、受話器のスピーカーを耳たぶに密着させないようにしましょう(受話器からの音が遮られてしまいます)。
◆耳あな型の場合
受話器を普段どおりにあてますが、密着させずに、少し離して、聞きやすい場所を探しましょう。