聞こえについてのお困りごとを伺い、補聴器でどのように解決するのかをいっしょに考えていきます。
補聴器よりもまず、治療が必要な場合や身体障がい者手帳の交付対象となる場合は、耳鼻咽喉科をご紹介いたします。
「親切で丁寧、なによりもやさしい」と、ご年配の方からお子さんまで評判の田上聡一郎先生の医院です。
聴力低下の度合いをお調べするために、聴力測定をいたします。
そして、補聴器の効果があるかどうか、重要な鍵となる「言葉の理解力(語音弁別能力)」を測定いたします。
測定した結果をもとに、ご使用環境、ご要望、ご予算などのご希望に合わせて補聴器を選び、試し聞きをしていただきます。
試聴には耳かけ型の補聴器を使います。
耳あな型をご希望の場合は、耳の型を採取っしてオーダーメイドで製作いたします。
お客様の聞こえに合わせて音の調整をいたします。
最近の補聴器はパソコンを使って音の調整をしますので、聴力測定の結果を入力すればパソコンソフトが自動的に音を合わせてくれます。
しかし、まったく同じ測定結果が出たとしても、お客はひとりひとりの「音の好み」や「補聴器へのご要望」は異なります。
パソコンソフト任せではなく、どこまでお客様の期待にこたえられるか、認定補聴器技能者としての知識と技術が試される場面です。
ご購入後のフィッティングは無料でさせていただきます。
使いかたのアドバイスやお掃除方法など、ご購入後もしっかりとお手伝いさせていただきます。
また、メーカーでも使用している、補聴器特性検査装置「アフィニティ」を用いて、補聴器の動作状態をチェックします。
この「補聴器の健康診断」が故障原因の早期発見、早期対策に役立っています。
アフターケアは無料(一部有料)でさせていただきます。
詳細につきましては以下のPDFファイルをご参照ください。